- トップ »
- うちエコ!ごはんとは
うちエコ!ごはんとは
1.活動及び団体名称
地球環境にやさしいということは、家計にもやさしく、体にもやさしいということを多くの人に知ってもらうために、食から考える活動を「うちエコ!ごはん」と名付け、サイトやイベントを通してさまざまな活動をしていきたいと思います。
また、この活動をする団体・サイト名称を「安井レイコのうちエコ!ごはん」と名付けます。
2.団体発足日及び記念日
「安井レイコのうちエコ!ごはん」は、うちエコ!ごはんのサイトオープン日に合わせて、平成21年6月3日を団体の発足日といたします。
また、昔、金沢から江戸の将軍に献上される氷を運ぶための氷室を開いた日「氷室開きの日」である6月30日を氷が溶けないように地球温暖化をストップさせようとの願いを込めて、「うちエコ!ごはんの日」に制定いたします。
地球環境月間でもある6月最後の日に、食から地球環境を考えていただきたいと思います。
3.団体構成
「うちエコ!ごはん」は、広く一般の参加者に活動していただくものです。
- 1.主なる団体構成員は、主宰及びスタッフ数名といたします。
- 2.主な活動場所は、「うちエコ!ごはん事務局」とし、所在地・連絡先は下記の通りとします。
東京都豊島区要町1-28-14
連絡先(メール) info@u-ecogohan.com
4.活動コンセプト
チームマイナス6%では、家庭から排出されるCO2も増加傾向にあることから、2006年の冬から、「ウォームビズ」の取組などを「オフィス」から家の中まで広げ、衣食住を通じて「家(うち)」の中からできる温暖化対策、名付けて「うちエコ!」を推進しました。(チームマイナス6%サイトより)
「うちエコ!」は、家族だんらんをも意味します。
家族が、ひとつの部屋で鍋を囲んで「うちエコ!」。
エアコンやテレビなど、居間でみんなが同じ時間を共有すれば「うちエコ!」。
家族が集まって、自分たちの地球について考える時間を持つ。これが「うちエコ!」だと思います。
安井レイコは、この「うちエコ!」を応援する活動に2006年のキックオフの時点から関わり、
自身が得意とする「食」を通して「うちエコ!」の広報活動を続けてきました。
そしてこの度、「食からのうちエコ!」の活動を「うちエコ!ごはん」と名付け、小さなことでも地球環境に良いことをしよう!
という仲間たちと共に、インターネットサイトを通じて「うちエコ!ごはん」を広めてくれる仲間を広く募集することにしました。
食を通じて、地球温暖化を防ぐために小さな一歩を踏み出したいあなた
そういう私たちを応援してくださる企業のみなさま
私たちの活動を世界に広めてくださる広報のみなさま
これらの方々に、「うちエコ!ごはん」のサイトは開かれています。
ひとりが1歩づつ歩くと、100歩までは遠い道のりですが、100人が1歩ずつ歩けば、それはもう100歩になります。
手を取り合って2歩、3歩と歩んで行くのは、何と楽しいことでしょう。
さあ、みんなで「うちエコ!ごはん」を始めましょう!
5.活動基準
「うちエコ!ごはん」では、次の5つのことを活動の根っことして、「食と地球のハーモニー(調和)」を考えるみなさまと共に、
大きく枝葉を広げていきたいと思っています。
1. チームマイナス6%の活動を理解し、応援する気持ちをもって活動の企画をしていきます
2. 参加してくださるみなさまが、手に手を取って前進できるような情報交換の場を提供します
3. 子供たちの未来のために、自分たちができる限りのことをすると同時に、子供たちにも伝えていきます
4. 何ごともやりすぎず、全ての意味で調和を目指します
5. 営利を目的とした活動はいたしません
6.具体的な活動
1)「うちエコ!ごはん」サイト上で、エコにつながるレシピを発表しあったり、食事を作るとき(後片付けをするとき)のエコなやり方を教え合ったりします。
2)「うちエコ!ごはん」を応援してくださる企業の方々にご協力いただき、料理教室や参加型イベントを行います。
3)子供たちが自然に「食べること」を尊いと思ってくれるように、地球と食がつながっているという食育活動を推進します。
4)「うちエコ!」を実践していく上で、「この商品、こうしたらもっとエコになる」という意見をまとめて、企業の方に提案していきます。
5)日本から世界の人に「u-ecogohan」を広めることで、京都議定書の存在を強いものとしていきます。
7.リンクについて
「安井レイコのうちエコ!ごはん」サイトは、リンクフリーです。どうぞご自由にバナーをお使いください。
【148×60バナー】
折り返し、リンクの方法についてメールでお知らせいたします。
応援隊問い合わせ ouentai@u-ecogohan.com